【日本語学習】あつめてみました!秋(あき)のオノマトペ(情報冊子 2022年11月号掲載)

秋(あき)のオノマトペ
日本語には、「オノマトペ」が たくさんあります。
会話・小説・マンガ・テレビなどでよく使われるので、覚えると、とても便利です。
オノマトペとは…?
声や音、人や物の状態や動きなどを、音で表したことば。
オノマトペを覚えてみよう!~秋バージョン~
下の絵は、秋のハイキングでの様子です。日本のオノマトペをたくさん見つけました。下側にある例文を見ながら、どういう時に使うのか、考えてみてください。

オノマトペの例文
①枯れ葉が、はらはらと落ちる。
②ぽかぽかとあたたかい秋の日差し。
③地図をじーっと見る。
④焚き火が、パチパチと音を立てる。
⑤お肉をジュージュー焼く。
⑥グーグーといびきをかく。
⑦針がちくちく痛そうだ。
⑧水の上をスイスイ進む。
⑨草の上でまったりと過ごす。
⑩きのこがにょきっと生える。
同じオノマトペでも、いろいろな意味・使い方があります。ぜひ調べてみてください。

他の季節のオノマトペを見つけてみよう!
