オンライン教材
日本語の勉強ができる、無料のオンライン教材を紹介します。
いつでも・どこでも、あなたのペースで勉強ができます。
*広報誌掲載順に表示しています。
*各タイトル/画像をクリックすると、外部サイトへ移動します。
NHK WORLD-JAPAN
Easy Japanese

ビデオや音声で日本語初級の会話、文法や表現の基礎、日本文化について勉強できます。音声やテキストのダウンロードもできます。
出典:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
掲載日:2020.09.05
まるごと+
MARUGOTO Plus

日本語教材 『まるごと 日本のことばと文化』の内容に沿って、たくさんのビデオを見ながら日本語や日本文化が勉強できます。
出典:国際交流基金関西国際センター
掲載日:2020.09.05
エリンが挑戦!
にほんごできます。

留学生のエリンと一緒に楽しく日本語の勉強ができます。スキットの動画だけでなく、日本文化を知るための動画や写真、クイズなどもあります。
出典:国際交流基金日本語国際センター
掲載日:2020.09.05
げんきな自習室

「げんき」は初級日本語の本です。
「げんきな自習室」はその本と一緒に勉強ができるサイトです。「話す・聞く・読む・書く」いろいろな勉強ができます。
出典:(株)ジャパンタイムズ出版
掲載日:2020.09.05
NEWS WEB EASY

やさしい日本語でニュースを読むことができるウェブサイトです。漢字には、ひらがなで読み方が、ついています。難しいことばには、辞書の説明がついています。ニュースは、音で聞くこともできます。
出典:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
掲載日:2020.11.05
つながるひろがる
にほんごでのくらし

日本の生活で使う日本語を、動画を見ながら、勉強することができます。動画は「あいさつ」「買い物」「役所の利用」など、いろいろな場面があります。レベルは3つありますので、自分に合った勉強ができます。
出典:文化庁国語課
掲載日:2020.11.05
いろどり
生活の日本語

日本での生活や仕事で必要な、日本語でのコミュニケーション力を身につけるための教材です。「話す」「書く」「聞く」「読む」練習のほか、文法や漢字、日本の生活事情も勉強できます。
出典:独立行政法人国際交流基金日本語国際センター
掲載日:2021.01.05
アニメ・マンガの日本語

日本のアニメ・マンガは好きですか?このサイトでは、海外で人気がある4つのジャンル(恋愛、学校、忍者、侍)のマンガの翻訳や解説を見ながら、マンガを読んで、日本語や文化情報について学ぶことなどができます。
出典:国際交流基金関西国際センター
掲載日:2021.01.05
つたえる はつおん

気持ちをきちんと伝えるための、発音が学べる日本語学習サイトです。練習方法は動画でも確認ができるので、とても分かりやすいです。YouTubeチャンネル「つたえるはつおん」もあります。
出典:つたえる はつおん 制作チーム
掲載日:2021.03.05
にほんご たどく

多読とは、「やさしいもの・自分の好このみにあったものを、自分のペースでたくさん読む」という勉強方法です。辞書を使わずに絵を見ながら、本を楽しみます。たくさんのことばと場面に接することで、だんだん漢字にも慣れ、日本語が身につきます。
出典:NPO 法人多言語多読
掲載日:2021.03.05
KANJI Memory Hint

スマートフォンにダウンロードすれば、いつでもどこでも、気軽に漢字が学べます。アプリのシリーズは1~3まであり、レベルに合わせて、初級レベルの漢字を覚えることができます。その他、ひらがな(Hiragana Memory Hint)・カタカナ(Katakana Memory Hint)のアプリもあります。
出典:国際交流基金関西国際センター
掲載日:2021.09.05
ひろがる もっと
いろんな日本と日本語

「星・夜空」「アウトドア」「スイーツ」「アニメ・マンガ」など、身近な12のトピックがあります。トピックに関する動画を観たり、文を読んだりすることができます。日本語だけでなく、日本の文化についても知ることができます。
出典:国際交流基金関西国際センター
掲載日:2021.12.05
わたしを つたえる 日本語
(わたにほ)

日本語の勉強を始めたばかりの方に、ピッタリ!普段の生活ですぐに使える日本語が、テーマごとにまとめられています。テキストと動画で学んだあとは、テーマに沿った文をつくり、声に出して読んでみると良いでしょう。
出典:千葉市国際交流協会
掲載日:2022.03.05
しごとのにほんご Easy Japanese for Work

仕事でつかう日本語や、ビジネスマナーが学べます。「敬語を使って質問する」「分からないことを確認する」「自分の仕事の状態を伝える」など、仕事での場面のやりとりを動画で見ながら、日本語の勉強ができます。会話には、それぞれくわしい説明があります。日本語と英語で見ることができます。
出典:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
掲載日:2024.11.05
ひきだす にほんご コンテンツライブラリー

日本で暮らす中で、コミュニケーションに課題を感じたことはありますか?解決のためのヒントを、ドラマ「スアン日本へ行く!」で見つけてみましょう。 会話がもっと楽しくなる日本語の「オノマトペ」 や、 日本で働く外国人の紹介コーナーもあります。
出典:国際交流基金(The Japan Foundation)
掲載日:2024.11.05