コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

よこはま日本語学習支援センター(YNC)

  • 日本語を勉強する study Japanese
    • YNC/YOKEの日本語教室
    • 地域の日本語教室(横浜)
    • オンライン学習教材
  • 日本語学習支援FAQJapanese support faq
  • お知らせwhat’s new
    • よこはま日本語学習支援センターからのお知らせ
    • 国際交流ラウンジ・横浜市からの情報
  • WEBマガジンYNC web magazine
  • これまでの取組み報告書など
  • お問合せcontact us
  • サイトマップsite map
  • 日本語
    • 日本語
    • English

学び

  1. HOME
  2. 学び
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

発表者&サポーターが振り返る「私たちの日本語スピーチ」~成果発表と相互理解~(NL 2025年1月号掲載)

日本語教室での温かいサポートを受けながら、それぞれの思いを乗せてつくり上げる日本語スピーチ。ラウンジまつりはその発表の機会です。4ラウンジ・4組の発表者とサポーターさんに、スピーチへの思いを教えていただきました。 *開催 […]

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

連載③ 難民を支える支援とは ~最終回:地域で共に暮らしていく(情報冊子 2023年3月号掲載)

日本に暮らす難民への理解を深めていただくための連載(全3回)です。矢崎理恵さん(社会福祉法人 さぽうと21)に執筆いただきました。 最終回:地域で共に暮らしていく  さまざまな背景を持つ「難民」と呼ばれる方々。最終回とな […]

2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

連載② 難民を支える支援とは ~第2回:受入れ後の支援を考える(情報冊子 2022年11月号掲載)

日本に暮らす難民への理解を深めていただくための連載(全3回)です。矢崎理恵さん(社会福祉法人 さぽうと21)に執筆いただきました。 第2回:受け入れ後の支援を考える  前回は国内における難民受入れの変遷、難民認定について […]

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

連載① 難民を支える支援とは ~第1回:難民って?(情報冊子 2022年7月号掲載)

日本に暮らす難民への理解を深めていただくための連載(全3回)です。矢崎理恵さん(社会福祉法人 さぽうと21)に執筆いただきました。 第1回:難民とは?  ウクライナからの(避)難民受入れが始まり、これまではテレビやネット […]

2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

外国人とともに働くために、大切なこと(情報冊子 2022年3月号掲載)

 少子高齢化が進み労働人口が減少している日本では、さまざまな分野において外国人労働者の受入れが活発化しています。 しかし、コミュニケーションに不安があるゆえに、外国人雇用に取組んでいない企業も多いようです。 今回は、外国 […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

「働く場」をとおして、つながる~異文化間コミュニケーション(情報冊子 2022年3月号掲載)

「外国人を雇用しているけれど、話がなかなか伝わらない」「雇用を検討しているけれど、どのような準備をすれば良いのか分からない」…このような悩みを抱える企業も少なくないでしょう。今回は、そのような課題を解決し、職場での異文化 […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

連載③「相手も自分も大事にする」コミュニケーションのための心理学 ~最終回:セルフケア(情報冊子 2022年3月号掲載)

日本語ボランティアの皆さんが、学習者と向き合い、活動をする際に役立つ“心理学のエッセンス”を紹介する連載です。(全3回)  本連載最終回のテーマは、「セルフケア」です。自分を大事にすることができな […]

2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

連載②「相手も自分も大事にする」コミュニケーションのための心理学 ~第2回:勇気づけ(情報冊子 2021年11月号掲載)

 日本語ボランティアの皆さんが、学習者と向き合い、活動をする際に役立つ“心理学のエッセンス”を紹介する連載です。 第2回のテーマは、「勇気づけ」です。「すべての悩みは対人関係の悩みである」とするア […]

2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

もっと知って、つかって、広めよう!やさしい日本語(情報冊子 2021年9月号掲載)

 1995年1月に起きた阪神・淡路大震災をきっかけに、外国人への情報提供方法の1つとして「やさしい日本語」の取組みが始まりました。そして現在では、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、全国的 […]

2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 yoke-nihongo 地域日本語コラム

連載①「相手も自分も大事にする」コミュニケーションのための心理学 ~第1回:傾聴(情報冊子 2021年9月号掲載)

 日本語ボランティアの皆さんが、学習者と向き合い、活動をする際に役立つ“心理学のエッセンス”を紹介する連載です。  第1回目のテーマは、支援者が学習者と信頼関係を構築する上で欠かせない「傾聴」です […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

よこはま日本語学習支援センター

横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5F(YOKE内)
TEL:045-222-1173 MAIL:c-nihongo@yoke.or.jp

このサイトは 公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)が運営しています。(横浜市国際局受託事業)
サイトポリシー
 プライバシーポリシー

Copyright © よこはま日本語学習支援センター(YNC) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

言語

  • 日本語を勉強する 
    • YNC/YOKEの日本語教室
    • 地域の日本語教室(横浜)
    • オンライン学習教材
  • 日本語学習支援FAQ
  • お知らせ
    • よこはま日本語学習支援センターからのお知らせ
    • 国際交流ラウンジ・横浜市からの情報
  • WEBマガジン
  • これまでの取組み
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • 日本語
    • 日本語
    • English
PAGE TOP