2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 yoke-nihongo よこはま日本語学習支援センター(ALL) 横浜市地域日本語教育推進アクションプラン【2025年度から2029年度】が公開されました 横浜市のウェブサイトで「横浜市地域日本語教育推進アクションプラン【2025年度から2029年度】」が公開されました。詳細は以下のボタンをクリックしてください。
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 yoke-nihongo ラウンジ紹介 【国際交流ラウンジの紹介】神奈川区多文化共生ラウンジ(NL 2025年3月号掲載) 神奈川区多文化共生かながわくたぶんかきょうせいラウンジ いろいろな文化ぶんかをもつ人ひとが「力ちからを合あわせて共ともに暮くらす社会しゃかい」をつくりたいです! 住所じゅうしょ神奈川区西神奈川かながわくにしかながわ1-9 […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 yoke-nihongo 日本語学習関連 【やさしい日本語】わたしたちの日本語スピーチ ~発表者&サポーターさんで、ふり返りました(NL 2025年1月号掲載) 「日本語にほんごスピーチ」では、自分じぶんが伝つたえたいことを、日本語にほんごで発表はっぴょうすることができます。ラウンジの「おまつり」などで、参加さんかできます。日本語教室にほんごきょうしつの人ひとに、サポートしてもら […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 yoke-nihongo 日本語学習関連 【日本語学習】あつめてみました!冬(ふゆ)のオノマトペ(NL 2025年1月号掲載) 日本語にほんごには、「オノマトペ」が たくさんあります。会話かいわ・小説しょうせつ・マンガ・テレビなどでよく使つかわれるので、覚おぼえると、とても便利べんりです。 オノマトペを覚おぼえてみよう!~冬ふゆバージョン~ 下し […]
2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 yoke-nihongo 生活お役立ち情報 【生活お役立ち情報】地震(じしん)などの災害(さいがい)が起(お)きたら…どうする?(NL 2024年9月号) 地震じしんなどの災害時さいがいじに、役立やくだつ情報じょうほう 日本にほんは、地震じしんなどの災害さいがいが多おおい国くにです。ここでは、知しっておくと役やくに立たつ災害時さいがいじの日本語にほんごや、WEBサイトについ […]
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 yoke-nihongo おすすめスポット 【おすすめスポットを紹介】アメリカ出身、イサムさんのオススメ(情報冊子2024年3月号掲載) 横浜よこはま・神奈川かながわには、楽たのしい場所ばしょがたくさんあります。外国人がいこくじんの皆みなさんがオススメする場所ばしょに、ぜひ出でかけてみましょう! おすすめスポット1つめ 小田原おだわら 小田原駅おだわらえ […]
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 yoke-nihongo ラウンジ紹介 【国際交流ラウンジの紹介】いそご多文化共生ラウンジ(NL 2024年3月号掲載) いそご 多文化共生たぶんかきょうせいラウンジ わくわくするような入いり口ぐちで、皆みなさんをお待まちしています♪ 住所じゅうしょ横浜市磯子区磯子よこはましいそごくいそご3-4-23浜田はまだビル3F アクセスJR京浜東北 […]
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 yoke-nihongo 日本語教室紹介 【日本語教室って、どんなところ?】日本語教室なかま(鶴見区/2024年3月号掲載) 横浜市よこはましにたくさんある「地域ちいきの日本語教室にほんごきょうしつ」を紹介しょうかいします。あなたも、ぜひ参加さんかしてみましょう! 「日本語教室にほんごきょうしつ なかま」って、どんなところ? 「日本語教室にほ […]
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 yoke-nihongo 日本語学習関連 【日本語学習】「カタカナ+る」で、あらわすことば(情報冊子 2024年3月号掲載) 「バズる」「ミスる」など、「カタカナ+る」で表現ひょうげんされる、新あたらしいことば。テレビやSNSなどで、見みたり、聞きいたりしませんか? 下したの会話かいわの赤字部分あかじぶぶん(カタカナ+る)について、その意味いみ […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 yoke-nihongo 日本語学習関連 【日本語学習】カタカナで、書くことば(情報冊子 2023年11月号掲載) テレビや本ほん、会話かいわ…いろいろな場面ばめんで、「カタカナで書かくことば(日本語にほんご)」が使つかわれています。下したの絵えは、ある街まちでの会話かいわです。それぞれの意味いみや使つかい方かたについて、考かんがえて […]